医薬翻訳者の洋書キッチン/ The Book Kitchen

翻訳者による洋書レビュー / Book review by a medical translator

The Perfect Predator(悪魔の細菌)by Steffanie Strathdee & Thomas Patterson

f:id:AKIRAunderthetree:20210617194623p:plain


日本語

 

洋書で人気のノンフィクションといえば Trevor Noah著の『Born a Crime』が有名です。ノンフィクは歴史からサイエンス系までジャンルの幅が広く、Yuval Noah Harari の著作は邦訳書としても絶大な人気を誇ります。

 

今回僕が読んだのは Steffanie Strathdee、Thomas Patterson著『The Perfect Predator』です。邦訳は坪子里美さん訳で『悪魔の細菌』。

 

『Silent Spring(沈黙の春)』において Rachel Carson は自然にとって化学薬品がどれほど危険なものかを訴えました。この本がきっかけとなり様々な規制も生まれることになりました。

近い将来、『The Perfect Predator』が多くの人に読み直される本になるのかもしれません。

 

 

洋書のノンフィクションの大きな欠点といえば、冗長な内容になりがちなところ。

日本の書籍は販売価格を抑えるためにとにかく無駄な言葉や内容を削りますが、英語で書かれる書籍は無駄に長くなりがちです。

 

その点で、小説のような文体で書かれているこの本は一線を画します。

サスペンス小説を読んでいるかのように読者は引き込まれるはずです。

 

サイエンス系のノンフィクションらしく専門用語の解説などはありますが、ストーリーの勢いをあまり落とさないよう、洋書にしては控えめに抑えられています。

 

 

本書の主役となるのが耐性菌、抗生物質、そしてファージ療法。

 

倒れた夫を救うために奔走する疫学者である妻。

有効な治療法を探るため最新の論文から過去の学術研究まで調べていると、解決の手がかりになりそうなものがようやく見つかり......

 

残された時間が刻一刻と過ぎていく中、友人も含めた多くの医療関係者、政府機関、軍、外国の研究所が協力してたった一人の命を救うために治療薬の開発に全力を注ぎます。

 

 

一人でも多くの人に手に取ってほしい、話題になってほしい本です。

 

 

 

 

 

 

 

English

 

You may have read (or at least have ever heard of) a popular nonfiction memoir book Born a Crime authored by Trevor Noah.

The Perfect Predator by Steffanie Strathdee and Thomas Patterson is also a memoir, more specifically a scientific memoir that reads like a thriller (the author actually writes in a novel narrative manner). 

 

While I was reading this book, it kept reminding me of Rachel Carson's Silent Spring, in which the author described the effects of pesticides on wildlife (plants and animals) and humans, whereas in this book the effects of antibiotics on humans.

 

This gripping, suspenseful medical thriller begins with two scientists' (Steffanie Strathdee and her husband Thomas Patterson) trip to Egypt, where Tom came down with a stomach bug, which turned out to be a superbug.

The Perfect Predator is a memoir of struggle to survive this superbug.

 

A superbug is a bacterium that is resistant to antibiotics.

Antibiotics (such as penicillin) are used in a medical setting on a daily basis to cure diseases caused by bacteria.

Antibiotics can fight certain infections by either stopping bacteria from reproducing or destroying them with a proper use.

Tom came down with a stomach bug, which was bacteria that were supposed to be treated with antibiotics.

But, what if those antibiotics are not effective to the bacteria?

 

These bacteria becoming resistant to antibiotics are in this book called superbugs.

 

What is so scary about superbugs?

 

They were not originally resistant to antibiotics.

They became resistant.

 

We measure human evolution in millions of years; bacteria do it in minutes.

Strathdee, Steffanie; Patterson, Thomas. The Perfect Predator: A Scientist's Race to Save Her Husband from a Deadly Superbug: A Memoir (p.100). Hachette Books. Kindle 版.

 

Left unchecked, an estimated 10 million people were going to die from superbug infections each year by 2050. The former director-general of the World Health Organization, Margaret Chan, had recently stated that we were on the cusp of a post-antibiotic era, where a simple scrape could lead to limb amputation or death.

Strathdee, Steffanie; Patterson, Thomas. The Perfect Predator: A Scientist's Race to Save Her Husband from a Deadly Superbug: A Memoir (p.128). Hachette Books. Kindle 版.

  

dystopian future of the post-antibiotic age.

Strathdee, Steffanie; Patterson, Thomas. The Perfect Predator: A Scientist's Race to Save Her Husband from a Deadly Superbug: A Memoir (p.130). Hachette Books. Kindle 版.

 

So, as the conventional antibiotics had not worked against Tom's superbug, they had to find an alternate way to kill the bug. They needed a new game changer.

And they found it, which was...

 

Phage therapy.

 

I really liked the book. I was absolutely absorbed into this real gripping story.

Kudos to this phage turner book.

 

日英翻訳を自由に語る【その2】~辞書のはなし

f:id:AKIRAunderthetree:20210414152428j:plain


翻訳者をしていると、「翻訳者にとって辞書は実力のうち」というような言葉を聞きます。

英日翻訳者(英語から日本語に翻訳する翻訳者)が国語辞典を使うということはよく聞きます。英英辞典も常備していることでしょう。

 

では日英翻訳者はというと、同じです。皆さん様々な辞書を持っているようです。

 

そして分野ごとに揃える辞書はさらに増えることになります。

僕の専門分野である医薬系だと結構大変なことになりそうです。

 

 

他人事のように語っていますが、そうです。

僕は現在、お金を払って手に入れた辞書は一冊もありません。

医薬翻訳者になる前に医学系辞書を1,2冊購入しましたが、1か月も使用していません。

 

現在使用している辞書は以下の通り、無料オンライン辞書ばかりです。

  • ライフサイエンス辞書
  • ルミナス英和・和英辞典
  • Merriam-Webster / Merriam-Webster's Learner's Dictionary(昔からのお気に入りです。Oxford でない理由は特にありません。)
  • 自作エクセル辞書

例文検索として

  • Weblio (例文検索)
  • Ludwig
  • Google USA
  • イートモ(有料)

を使用しています。

 

最後のイートモのみ、辞書ではありませんが医薬に特化した対訳集として購入し、現在も毎日使用しています。

 

 

辞書を増やさない理由ですが、答えはシンプルに

 

増えないからです。

 

現在使っている辞書で事足りてしまうため、新しい辞書を探すという機会がありません。

 

僕が英和辞典を使うのは可算・不可算と自動詞・他動詞を調べる時のみです。Merriam-Webster でも良いのですが、一目で分かるという点でルミナスを見ることが多いです。

 

以前、Kenkyusha Online Dictionary というリーダーズや新英和辞典など複数の辞書を一括して調べることのできる辞書サイトに年会費5000円ほどを払っていました。

ただ、可算・不可算の記載があるのがルミナスだけであったため、解約してしまいました。

 

例文、言葉の使い方を調べるために英和辞典を使うことはあまりありません。

不自然・ぎこちないものが非常に多いからです。 Merriam-Webster を使います。

 

Weblio は使い方に注意が必要と翻訳者の間では広く知られていますが、翻訳者レベルなら言葉の使い方の不自然さには気付くことができるので全く問題はありません。

 

ちなみに Ludwig は先月たまたま発見し、2年ぶりぐらいに僕の仕事道具の仲間入りを果たしました。

 

 

別分野だと状況はまるで異なるのかもしれません。

また、同じ分野だとしてもクライアントによって翻訳する文書の種類が大きく変わります。

たまたま僕が辞書を増やす環境にいないというだけなので、他の翻訳者と比較するものではありません。

 

ちなみになのですが、僕は Twitter は基本的に日本語で書くのですが、かなりの頻度でオンライン国語辞典を使っています。

職業病だと思うのですが、そこら辺に転がっている何気ない言葉でさえも調べなければ落ち着かないのです。

 

ということで辞書についてでした。

 

また次回です。

日英翻訳を自由に語る【その1】~日英翻訳で一番重要なもの

f:id:AKIRAunderthetree:20210410124645j:plain


フリーランスとして日英医薬翻訳に毎日触れています。

小さくテーマを分けて(日本語ネイティブにとっての)日英翻訳について日々思うこと、気付いたことを綴っていきます。

 

 

質の高い翻訳を仕上げるのに一番重要なものとは何でしょう。

人それぞれ、分野、またその時々によって答えは変わりそうです。特に特許翻訳者だと意見は全く異なるのかもしれません。

 

専門知識、原文(日本語)読解力、英語力、検索力、翻訳を好きだと思える気持ち、色々ありそうです。

 

僕は現状、英語力と答えます。

翻訳者になる前からこの考えは変わっていません。

 

特にリーディングとライティングです。

この二つは一般的な大卒ネイティブ以上の力が求められると考えています。

 

納品前、自分の仕上げた翻訳物の質を最高まで高めるためにはどうすればよいでしょう。

 

翻訳の最終工程で行うチェックです。

 

ネイティブの目をもって訳文をチェックすることです。

原文と訳文の照らし合わせはもちろん、感覚的な違和感を見つけ出します。

 

日英翻訳であっても対象読者が日本人やノンネイティブという場合もありますが、基本的には英語ネイティブ向けに翻訳はなされます。対象読者の目を持つことは必須です。

 

ライティングについては、新聞雑誌でも見かけるネイティブがよくする(気にしない)文法上の誤用、レトリック、様々な文体の使い分けなど、幅広い知識を学ぶ必要があります。

ただしこれらは実はそれほど大したことはなく、ネイティブレベルのリーディングの力があれば案外すんなりと身に付けられるものです。

 

ではどうやってネイティブレベルのリーディング力を身に付けるのか。

 

僕が知っている方法は

日本語から可能な限り遠ざかる生活を送り、洋書を浴びるように読む

です。

 

 日本語から遠ざかることが重要なので、こんな本でも大丈夫なわけです。

 

もちろん今話題の文学作品

 もおすすめです。

日本語が書かれてさえいなければなんでもいいのです。ゴシップ雑誌でも大丈夫です。

個人的にですが、絵本が特に医薬翻訳に役立つと感じることが多いです。文構造がシンプルという共通点のせいかもしれません。

 

僕がツイッターで頻繁にやり取りしている人たち(翻訳者ではありません)は、毎日洋書を浴びるように読んでいます。

僕も含めて本人たちにとっては完全な趣味です。

その気になれば1年以内に日英翻訳者になれる集団です。

 

 

翻訳された文章を読むのは英語ネイティブの人たちです。

そしてその文章を最初に読むのは自分自身。

ネイティブの目を持つことが何より重要(もしかしたら来年にはこの意見は変わっているかもしれませんが)。

 

一応ですが、日英翻訳にはネイティブチェックという工程が翻訳会社にはあります。

英語ネイティブに訳文のみを読ませて英語の質をチェックしてもらうというものです。

今回は詳しくは述べませんが、機械翻訳の存在が大きくなっている現在、ネイティブチェック頼みの翻訳者の将来はかなり危ないと思っています。

 

もちろん専門知識も重要です。

専門知識については別に語ります。

 

それではまた次回です。

Klara and the Sun(クララとお日さま) by Kazuo Ishiguro

f:id:AKIRAunderthetree:20210303215947j:plain

 

日本語

『クララとお日さま』Kazuo Ishiguro著

以下、邦訳書ではなく原著を読んでの感想です。

 

舞台はアメリカ、ディストピア世界。

著書がイギリス人ということは知っていたので、序盤を読み進めるうちに英国英語の雰囲気を感じないことに違和感を覚えました。読み進めていくとアメリカが舞台だということが分かります(このアメリカという舞台設定がストーリーに影響を与えることはありません)。

 

話の語り手はクララ。AF (Artificial Frient) と呼ばれるロボットです。過去の回想というかたちで話を進めていきます。

クララの語りの中には「今後良くないことが起こる」と示唆する発言があるため、ディストピアという世界に加え、このクララの回想が物語に影を落とします。

 

それではこの物語は全体的に暗い雰囲気で進んでいくのかというと、そういうわけではありません。

クララはロボットということもあり視界に映るものを分析しながら、行動しているようです。そして AF の電力源は太陽、お日さまです。

彼女は太陽の動きをつぶさに観察します。日が昇る様子、降りる様子。日光が建物にどのように降り注いで、どんな影を作るのか。

灼熱のじりじりとする太陽ではなく、肌にまとわりつくじっとりとした不快な太陽でもありません。暖かく、優しく包んでくれる太陽がクララの体だけでなく心の支えにもなっています。

終始、お日さまの描写です。

 

暗い雰囲気に包まれながら進んでいくだろうストーリーに、光と明るい色を落とすのがまたクララです。

 

 

この本の舞台設定はディストピアなのですが、物語の大筋に関係はしてきません。

この本のテーマはロボットと人間、そして「人間の心」です。

 

個人的には優しい登場人物の多い物語が好きなので、この本はお気に入りの一冊となりました。

 

邦訳は土屋政雄さん。早川書房から出てきます。

めったに邦訳には手を出さないのですが、手が伸びそうです。

 

Klara und die Sonne: Roman

Klara und die Sonne: Roman

  • 作者:Ishiguro, Kazuo
  • 発売日: 2021/03/15
  • メディア: ハードカバー
 
Klara and the Sun

Klara and the Sun

  • 作者:Ishiguro, Kazuo
  • 発売日: 2021/03/02
  • メディア: ペーパーバック
 

  

クララとお日さま

クララとお日さま

 

 

 

English

 

As I haven't read his  renowned works "Never Let Me Go" and "The Remains of the Day", no comparison is to be made to his latest novel "Klara and the Sun".

 

I knew that the author Kazuo Ishiguro is a british novelist and was awarded the Nobel Prize in Literature, and thus I was a bit baffled after reading through ten or so pages.

The word of choice, the writing style, sentence pattenrs, rhythms...it was more like American style. And actually, yes, the story is set in America. This fact in my opinion did not impact the story per se but did so to the story images such as fields (American fields) and the sun in the sky (American sky).

 

The story is retrospectively narrated by Klara, an AF (Artificial Friend), who is on sale at a store that sells various AFs, boy and girl, from old to new. Their source of energy is mostly the sun, solar energy.

 

Reading through "Klara and the Sun", you probably will be filled with a sense of foreboding. Klara tells the story retrospectively and mentions coming events that does not sound pleasant.

In those days, when Josie’s health was quite good,

Ishiguro, Kazuo. Klara and the Sun (p.47). Knopf Doubleday Publishing Group. Kindle 版.

Also, this story is set in a dystopian America.

You now surely have an ominous feeling.

 

However, what makes this book distinctive from other dytopian novels is the sun, not blazing, not sizzling, but warm and gentle sun, which casts a light and color into this story.

 

Klara likes to watch the sun. How he (Klara calls the sun "he") goes up and down, how he casts his rays onto where and what angles, and how he leaves what shape of shadow.

Always the sun. Countless times it appeas in the story. Being an AF, she describes (or anlayzes) the sun everytime and everywhere.

 

It is always there. Not only in the book. Before us. The sun.

I completely forgot about it and have shown little appreciation for its presence. Klara reminded me of that.

 

 

Each AF has a unique character. Klara notices a slightest thing even in humans, though her ability is inferior to that of humans. She also learns things from experience.

She is a robot. But she uses the phrase "I fear".

 

Although "Klara and the Sun" is a dystopian story, it is not of much importance in this novel in my view. What this novel depicts is human being.

 

What makes human being human?

 

Let's have a look and find your answer.

 

 

Good Girl, Bad Blood by Holly Jackson

f:id:AKIRAunderthetree:20201124145014j:plain

 

日本語

 

2作目です。Holly Jackson 著『Good Girl, Bad Blood』です。期待を裏切りません。1作目を読んだ方は安心して読んでください。

 

僕は気にしないですが、

Pip : 名探偵コナン

Little Kilton : 米花町

のような感じになってしまうと少し興ざめしてしまう人もいるかもしれません。

そういうことにはなりません。Pip に事件を引き付ける体質はありません。

 

全作では『リンカーン・ライム』シリーズで見るような本の構成だったのですが今作は違います。

王道のスタイルです(あちらも王道の類ですが)。

全作では物語の成り行き上あちらの手法を取ったのかもしれません。デビューから2作目で存分に才能を見せつけています。

 

今作では謎解きだけではありません。

様々な登場人物を通しての人間模様を読んで欲しいです。

 

良い出版社と翻訳者さんが手を組みきちんとした表紙デザインが決まりさえすれば 2021年、日本の書店の棚を飾るのは『グッドガール』シリーズだと思います。

 

 

A Good Girl's Guide to Murder (English Edition)

A Good Girl's Guide to Murder (English Edition)

 

 

 

Good Girl, Bad Blood (English Edition)

Good Girl, Bad Blood (English Edition)

 

 

 

English

 

In her debut novel "A Good Girl's Guide to Murder", the author Holly Jackson brilliantly showed us her ability and talent to write a mystery novel by means of accumulated-information-revealing-style, which is seen in Lincoln Rhyme series.

 

I thought that's the writing style she was going to use throughout this series.

 

I was wrong. Pip was supposed to summarize the information for the report in her project. The story required it.

 

In her second novel "Good Girl, Bad Blood", the author writes a sequel in a different style; a classic style with a bit of her flavor (she is really good at presenting information).

 

Dissapointment is often seen in a second novel because we readers unwisely and somewhat unfairly tend to expect a coming book with a higher quality.

 

Holly Jackson is in far from that dissapointment. You should check it by yourselves.

 

 

Besides the mystery part there is a human story in this book (in the previous book, too), a conflict in various way.

 

In our world there is no clear border between right and wrong.

 

You watch animal channel; there is a baby penguin, waddling unsteadily, so adorable. And suddenly she is assaulted by a seal. No mercy in it. Anger swells of course.

A week later, another TV program shows a leopard seal, not eating for a long days, failing to catch its prey three times in a row. It finally finds a prey, a baby penguin.

 

Which one should we root for? Which is right and wrong?

 

 

I wonder Holly Jackson keeps writing mystery novels or tries aother genre or doesn't care a border that separates genres.

But I will get it for sure, as soon as she releases her another book.

 

To the best of my knowledge, her books have not yet been translated in Japanese. I am nearly sure her books decorate book shelves of book stores in Japan in 2021 as "Good Girl" series.

A Good Girl's Guide to Murder by Holly Jackson

f:id:AKIRAunderthetree:20201110004436j:plain

 

 

日本語

 

今後大注目の作家さんです。

今から紹介する『A Good Girl's Guide to Murder』の著者、 Holly Jackson さんです。

これがデビュー作です。

 

ジェフリー・ディーヴァーの手法で、主人公が得た情報(犯人につながる情報)を整理して読者に与えます。

 

出版社は本を売るために読者を惹きつける宣伝文句をつけます。

無理やりに「ミステリー」というワードを使い、作品が読者に「こんなのミステリーじゃない」と不評されるのを Amazon のレビューなどで見ることがあります。読者はミステリーをパズル本と捉える人もいるので仕方がないことです。

京極夏彦さんの百鬼夜行シリーズも、ご自身はミステリー扱いをされるのを嫌ったものの、名前が売れるまでは出版社の言うことを聞くしかなく、ミステリーとして出版されることになったそうです。

 

この本は大丈夫です。ミステリーです。

本格派と呼んでも良いと思います。

 

高校3年生の Pippa (Pip) が学校のプロジェクトとして、5年前に起こった殺人事件を調べます:

学校で人気のあった女子生徒が失踪。容疑者はボーイフレンドのインド系アメリカ人の Sal。人種差別的な要素もあったためか捜査はそのまま打ち切りに。

Pip にはどうしても Sal が犯人だとは思えず、独自に調査に乗り出します。

 

ほぼ確実に邦訳版が出版されると思っています。

翻訳者は勝手に金原瑞人さんが合いそうだなと思っています。

 

一つだけ、この本には欠点があります。

 

それは文字の小ささです。

Pip は集めた情報をレポートにまとめるのですが、その文字が若干小さいのです。

手書きメモの入ったよく出来た地図もあるのですが、こちらがもっと小さい。

読むのにストレスになります。

 

こういうところは日本の出版社の方がはるかに優秀で、細やかな気配りが出来ます。

邦訳版で問題ないでしょう(まだ翻訳されると決まったわけではありませんが)。

 

続編もあります。 

 

 

English

 

I just finished reading A Good Girl's Guide to Murder, a stunning debut novel authored by Holly Jackson.

 

Mystery novels can be divided into some types; some give specific clues or details of a case to readers so that they can lead to the culprit by themselves, and some don't. And those books are further divded into many; some are about a story in good old days when latest technologies are not available for people at the time, some are SF-ish, and so on.

 

A Good Girl's Guide to Murder challenges readers, meaning that the author gives readers detailed information.

 

Pippa (Pip), a protagonist of this book, investigates a case as her school's final-year project.

As she investigates the case, she summarizes what she found into reports.

Readers can use these reports to get their brain organized and to get to the culprit.

 

This writing style reminded me of my favorite author Jeffery Deaver.

In his Lincoln Rhyme series, Lincoln uses a whiteboard to summarize the information, which is also provided to readers.

Jeffery Deaver is well known for spending a good many months to create a plot for each book. He is supposed to trick readers who try best not to be tricked in a fair manner, not allowing them to complain about the tricks. 

 

And Holly Jackson chose this difficult path. She reveals information. And she definitely succeeded it as a mystery book.

This book is her first novel. Wow.

 

The sequel is already available. I'll definitely take it soon.

 

Good Girl, Bad Blood: The Sequel to A Good Girl's Guide to Murder

Good Girl, Bad Blood: The Sequel to A Good Girl's Guide to Murder

  • 作者:Jackson, Holly
  • 発売日: 2021/03/02
  • メディア: ハードカバー
 

 

 

A Good Girl's Guide to Murder

A Good Girl's Guide to Murder

  • 作者:Jackson, Holly
  • 発売日: 2021/01/05
  • メディア: ペーパーバック
 

 

あまり知られていない洋書を読む時に注意する変わった英語の使い方

f:id:AKIRAunderthetree:20201017180341j:plain

 

日本の小説でも見かける表現の仕方もあります。

簡単な例文を使いながら出来るだけシンプルに(ちょっと大げさな感じに)紹介していきます。

 

1. コンマをあまり使わない。

 

日本人が学校で習うほどコンマを使用しません。小説に限らずです。

これは見栄えの問題です。洗練された印象を出すことができます。

 

Yesterday when I was watching the TV in my room he came into my room.

 

洋書を読む時に難易度が高く感じるポイントです。

慣れていないと、見たことがない文法?と勘違いしてしまいます。

 

2. 文章をぶった切る

 

I have to study English tonight.(今夜は英語を勉強しなくちゃ)

Because I have a test tomorrow.(明日はテストがあるから)

 

文法的に正しい普通の文章は、二つの文章をつなげて

I have to study English tonight because I have a test tomorrow.

とする文章です。

 

これは小説でよく見る手法で、二つ目の文章のインパクトを強烈に読者に与えるため、こういった書き方をします

 

3. 主語・動詞がない

 

日本の小説でも見かける表現です。

英語を5文型という規則にガチガチに固められた言語と勘違いしがちですが、あくまでも言葉です。けっこう自由に使います。

二つ目の文章に注目です。

 

The movie is finally over.(やっとこの映画が終わってくれた)

Very difficult, pretty tough, really disgusting, not to be watched anymore.(めっちゃ難しくて、わけ分からんくて、気持ち悪くて、絶対にもう観ない)

 

このような二つ目の文章は色々な形で現れるため、パターンというものはありません。

単語やフレーズをただ並べただけのような感じなので、一つ一つの言葉から浮かぶぼんやりとしたイメージが頭に描ければ成功です。

こういった文章を日本語に訳すのは翻訳者さんが苦心して行う仕事で、洋書を読む人が日本語に訳そうと考えるのは間違いです。

 

4. ing で彩りを添える

 

一般的な会話でもそうですが、ing を使って文章に説明を加えることが良くあります。

 

That movie was just terrible, just yelling, just shooting, just killing, and that's it.

(あの映画はゴミだ。叫んで、撃って、殺して、それだけ)

 

 ing がどの言葉を修飾するかですが、その時々によって変わります。雰囲気です。

正しい文法では直前の単語を説明するために使われるのですが、普通の会話や小説では話の雰囲気で文章全体をなんとなく説明している印象があります。

 

これも日本語に訳すのが難しいので、訳し癖が付いている人には難しいポイントかもしれません。単語のイメージに集中してください。

 

5. 挿入句が大好き

 

挿入句は元の骨格となる文章に風味を添えるものです。雰囲気だけ味わったらさらっと流すのがポイントです。あくまでおまけです。

挿入部分にをつけておきます。

 

I have a pen and a notebook.

ペンとノートを持ってる。

 

I have a pen, of course, and a notebook, accidentally.

ぺんは持ってる。当然だ。ノートも持ってる。こっちは偶然だけど。

 

I saw a dog in the park yesterday.

昨日公園で犬を見た。

 

I, not my brother, saw a dog, it was yellow!!, which might not be believed by anyone in this world even if I say it a hundred times!, in the park yesterday.

昨日公園で僕が(弟じゃないよ)犬を見たんだ。何回言ったって誰も信じてくれないかもしれないけどさ、黄色だったの!!

 

最後に

 

他にもまだまだありますが今回はこのくらいです。

 最後に、洋書を読むための力を一瞬で上げてくれる方法を紹介します。

 

それがキンドルです。

 

単語の意味が自動的に文章に上に表示されます。

 

特にコンマが少ないタイプの文章を書く作家さんの場合、名詞や動詞ぐらいは何となく見分けがつかなければ読むのが大変です。

 

キンドルを使えば辞書を引く時間が必要ありません。

 

それでは素敵な洋書に出会ってください。